【作成途中】ぼくの「やりたいこと」と今後の計画(2025年10月時点)

ぼくは2025年2月で約6年勤めた会社を退職しました。詳細は以下。

僕が退職した理由は主に

  • 体調不良
  • やりたいことを集中してやってみたかったから

です。

5月に「やりたいこと」についての記事(以下)を書きましたが、当時、やりたいことは確定していない状態でした。

あれから約5ヶ月。様々な葛藤や挑戦を経て、ついに心の底から「これだ!」と確信できる、本当にやりたいことを見つけました。

そこでこの記事では…

退職から7ヶ月経った現在の「やりたいこと」今後の計画

を紹介します。

2025年10月13日現在作成中。内容が変わることがあります。

先に結論を言うと

結論
  • やりたいことは以下2つに定まった
    • 【メイン】スマホレビュー
    • 【サブ】自分の経験(主に生き方)を伝える
  • 今後の計画(仕事)
    • やりたいこと以外で正社員はやらない。
    • やりたいこと以外で働く場合、やりたいことの時間確保のためにアルバイトや派遣にして週4勤務が理想。その代わりめちゃくちゃ節約する。
    • 前職と同じ職種(機械設計や図面関係)でもいいが、その場合もアルバイトか派遣にして精神的負担を下げる。


目次

ぼくの「やりたいこと」 2025年10月時点

ぼくのやりたいことは現時点では以下2つに定まりました。

  • 【メイン】スマートフォンのレビュー
  • 【サブ】自分の経験(主に生き方)を伝える

スマートフォンのレビューについて

5月に書いた「やりたいこと」の記事には「スマホレビュー」という言葉は出していません。

なので「なんで急にそうなった?」って思うかもしれません。

なぜ「スマホレビュー」になったのか、6月~9月に何があったのかを順を追って説明します。

■昔からスマホに興味があった

急にスマホに興味を持ったわけではありません。

きっかけは、大学3年生の頃。当時、スマホゲームの「モンスト」に夢中で、1人でマルチプレイをするため、メインのiPhoneとは別に、サブとしてXperiaを使っていました。

そのXperiaのバッテリーが限界を迎え、「またサブ端末がほしいな…」と悩んだのがすべての始まり。YouTubeやブログでスマホレビューを読み漁るうちに、いつの間にかレビューを見ること自体が趣味になり、自然と知識が身についていきました。

そのスマホオタク気質は周りにも伝わっていたようで、親や友人から機種変更の相談を受けたり、「おすすめのスマホ教えて!」と頼られたりすることも増えていきました。

■3年前に一度挑戦して、挫折した

3年前に書こうとした残骸

「こんなにレビューを見るのが好きなら、自分でレビューすればいいのでは?」

そう思ったのが4年前です。はじめて自己理解をした結果、自分の「大事」「得意」「好き」が活かせる「やりたいこと」は、スマホレビューブログだと確信しました。だから1回やってみようと思って、ブログを開設。

でも、現実はそう甘くありませんでした。

いざ書こうとしても、なぜか手が動かない。モチベーションが続かない

「できるはずだし、楽しいはずなのに、なんでだろう…」。

自信を失くし、「これは本当にやりたいことじゃないのかもしれない」と、一度スマホレビューをやめて、また自己理解し続ける毎日でした。

■でもどうしても諦めきれなくて、退職した

何度自己理解しなおしても、結果は同じ。やっぱり「やりたいこと」はスマホレビューになるのです。

でも1度挫折しています。

「やっぱりスマホレビューが向いてるはずだし、やりたいはず…。」
「なのになぜできない?なんでモチベーションが続かない感覚があるんだ…。」

原因ははっきりわかりません。

でも唯一思い当たるのが「精神的な余裕のなさ」でした。一度適応障害になったの引きずっていて、調子が悪いままなのが原因なんじゃないかと。

「退職して余裕をつくらないと、できるようにならないんじゃないか?」
「逆に退職してできないなら、諦めて次に進める」

そう思い、会社を退職。精神的な余裕が生まれて、スマホレビューをまたやってみたいと思えたらもう一度トライしようと思っていました。

■実際6月からやってみた→普通にできるし、楽しい!

このブログに書きたいことが5月でひと段落したので、6月から実際にスマホレビューをやってみることにしました。

でも一度挫折しているから、できない前提です。

「バッテリーとかカメラとか少ない項目に絞った上で、半年かけて1記事書けたら十分。できなかったら諦める」

そんな低いハードルを設定していたのですが、いざ始めてみると・・・

「あれ…?おかしいな?普通に書けるぞ…! めちゃめちゃ楽しい!」

3年前の自分が嘘のよう。モチベーションが途切れる感覚もありません。むしろ「これも検証したいな!これもやりたいな!」と書きたいことがどんどん出てきます。

気づけば、このブログを一度休止させてしまうほど夢中になっていました。

結果「少ない範囲に絞った上で、半年かけて1記事かければ十分」なところ、ほぼすべての項目を載せた記事1つ2ヶ月で完成させ、内容を充実させた記事もう1つを1ヶ月で完成させることができました。

それが以下です(まだ試作段階。改善したい点は大量にあります)。

↓2記事目↓

↓1記事目↓

■やりたいことをやる感覚がわかった。エネルギー感とワクワク感がまるで違う。

ようやく「本当にやりたいことをやる」という感覚を理解した気がします。

誰かに強制されるでもなく、ただ「自分が楽しいから」「自分が知りたいから」という内側から泉のように湧いてくるエネルギーとワクワク感。

八木仁平さんが動画でおしゃっていた「遊びを仕事にする」ってこういうことなんだと、実感できた気がします。

■「手放す」「休む」の重要性を改めて理解した

八木仁平さんが以下の動画で語っている「手放すこと」と「休むこと」の重要性は、本当にその通りだなと実感しています。

実際仕事を手放し、しっかり休んだら、ずっとやりたかったスマホレビューができるようになったのです。

いま振り返ると、3年前に一度挫折したのは、やはり精神的に余裕がないことが影響していたんだと思います。適応障害になりながらも、休まず働き続けたのが原因。その状態で新たなことをやろうとしても、入ってこなかったのです。

かなり不安はありましたが、仕事を手放して、しばらく休む決断をして本当に良かったと思っています。

自分の経験(生き方)を伝えるについて

5月時点のやりたいことの記事に書いた「自分の経験を伝える」や「心身ともに健やかな働き方」(このブログの内容)は、現時点ではサブにして、あまり力を入れてやらないことに決めています

■サブの理由│スマホレビューと比べるとワクワク感がないから

理由はスマホレビューをしているような「楽しい!」「ワクワクする!」というあまり感じられないからです。

「これ書くんだったらスマホレビュー書きたい!」と思ってしまいます。

だから7月下旬~10月までこのブログは非公開にして、一旦やめてみることにしました。

■このブログをやめる必要はないとわかった

実際やめてみてどうだったかというと、確かにスマホレビューに集中できるのはいいのですが…

「やっぱこのブログやったほうがいいな」と思った場面がいくつかあり、結局やめないことに決めました。

理由
  • 結局ブログじゃないところで、自分の思考をメモに書き残していた。だったらブログに書いておけばいいと思った。
  • 自分のブログを見て、過去を振り返りたいと思うことが何度かあった。
  • 自分は自己開示が苦手。まわりからみると謎な人になりがち。それだと他人から気を遣われる。 8月に元同期とあったときにも「どういう人なのかを知りたいんよ」と言われた。謎人間になるのを防ぐためにこのブログやっていたので、「やっぱこれ必要だな」って思った。このブログで自らどういう人なのか伝えたほうが、今後の人間関係をよくできると改めて思った。
  • 誰にも見られていないと思ったけれど、意外と興味ある人がいるとがわかった。

なので、現状はサブとして、時間があるときに続けていくことにしました。

今後の計画

やりたいことが定まったので、今後どうするかを考えられるようになりました。

現時点での今後の計画をまとめてみます。

~~~~~~~~ ここから先、作成途中 ~~~~~~~~

今後の計画 予定 (仮)
  • 2025年10~11月 一旦働く準備
  • 2025年12月~2026年2月 スマホレビューに集中
  • 2026年3月 働く場所探し
  • 2026年4月~ 何かしらで働き、収入を得ながらスマホレビュー継続
今後の計画 仕事について (仮)
  • やりたいこと以外で正社員はやらない。 
    やりたいこと以外で正社員になろうとしても・・・
    • 志望動機が書けない。完全にお金のためでしかない。
    • 副業禁止の会社は応募できない。
    • やりたいことをやる時間をとれなくなる(残業とか)。そうなるとまた辞めたくなる。
    • 自分の理想を叶えられる会社が少ない。
      <理想>
      • 転勤・異動なし(同じ場所で長く働きたい)
      • 出張なし(前職のとき毎回緊張してお腹が痛くて、トイレに駆け込んだから)
      • 6時半以降に起きられる(5時台は寝不足になりがちだから無理)
      • 関わる人数少なめ(多いと自分は話さなくなる)
    • 「自分の進みたい道を自分でコントロールできない 」のが嫌。
  • やりたいこと以外で働く場合、アルバイトや派遣にする。
    やりたいことを育てるのが優先。やりたいことの時間確保のために週4勤務が理想。その代わりめちゃくちゃ節約する。
  • 前職と同じ職種(機械設計や図面関係)でもいいが、その場合もアルバイトか派遣にして精神的負担を下げる。
目次