●今日はハローワークで初回認定日。
以下はメモ。あとでわかりやすくまとめる予定。
目次
初回認定
▼ハローワーク到着 9:42
▼2階に上がる
▼※受付で番号札は引かない
▼「失業認定申告書」と「黄色受付票」を給付課中央の青い箱に入れる 9:45
▼椅子に座って呼ばれるのを待つ
- 最初に来たより圧倒的混んでいる。椅子が埋まってる。
- 受給資格確認窓口の待ち人数が13人。自分の時は2,3人だったはず。
- 窓口が埋まっているためガヤガヤしてる。
- 年齢層は幅広め。若い人のほうが少ないかも。
▼呼ばれたら次回分の申告書を受け取る
受け取ったもの
- 次回分の申告書
- 雇用保険受給資格者証
- 初回認定日相談シート
- 認定日に関する案内
言われたこと
- 2ヶ月の給付制限があるため、次回の認定日は6/10㈫
- 2ヶ月の給付制限がある人は、2回のうち1回分が初回講習会で満たされる。
申告書の求職活動欄に初回講習会の日付を書く。 - あと1回は自分で求職活動が必要。
- もし今渡した初回認定日相談シートを書いて1階の総合受付に出せるなら、それで残り1回分の求職活動実績になる。そうすれば実績は2回になるので、6/10まで求職活動する必要はない。
初回認定日相談シートの内容
- 就職時期について
- 仕事探しの方法
- 現在の活動状況
- 支援を希望するか
▼10:04終了
職業相談
▼1F窓口へ行く
▼自分の番が来たら以下を見せて、初回相談をしたい旨を伝えた
見せたもの
- 受付票
- 雇用保険受給資格者証
- 初回認定日相談シート
▼活動実績のスタンプを押してもらう
▼初回認定日相談シートが回収される
▼以下をもらい、番号が呼ばれるのを待つ
- 番号札
- 初回認定相談の方へ向けた、定期的なハローワーク利用の案内シート
- 初回認定日の方へ向けた、早期就職支援コーナーの案内
(▼待ちは6人)
▼呼ばれたら窓口へ行き相談する
見せたもの
- 受付票
- 雇用保険受給資格者証
- 初回認定日相談シート
▼相談

この求人の応募条件欄にこれしか書いていないんですけど、本当にただ興味があるだけでいいのか気になって・・・



前職近いことをやっていたなら、応募しても大丈夫だと思いますよ



この求人はいま応募している人はいますか?



専門的な職種だからいないね。
応募できるけどする?



まったく応募書類とかを作ってないので、一度家で考えてみます。
▼終了 10:45
感想
- 初回認定は思ったより早く終わった
- 相談員の方の雰囲気はよかった。きちんと話を聞いてくれた。
ただ職種に関する知識はない感じ。
行く前にやってよかったこと
- 求人票の印刷
- わざわざハローワークのPCを使わなくても良くなる
- 家の印刷機で印刷した紙でもバーコードは読み込める
思っていたのと違った点
- ネットで調べた情報では面談があると書いてあったが、申告書を提出して次回分をもらうだけだった
- 次回までの求職活動実績1回分は、初回講習会で満たされることは知らなかった。
自分で2回必要だと思っていた。